ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

糖尿病・腎臓病・高血圧の情報コミュの腎臓病の食事について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腎臓が悪くなると、食事の仕方は、全く変わってきます。

糖尿病の方と違って、野菜や果物の制限が加わってきます。

特に、腎機能が低下していて、透析前の方は、たんぱく質、カリウム、リン、塩分、水分といったように制限が加わります。

それでも、十分にエネルギーをとる必要があるために、注意が必要です。

でも工夫次第では、ボリュームのある食事もできます。

例えば、低蛋白米にして、野菜はゆでこぼし、果物は缶詰にするなどです。



たんぱく質制限の方用ブログ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52282937&comm_id=4483816


朝食例ですが、参考のホームページをご覧下さい。
http://www.kentakaji.com/R16.htm



コメント(22)

一概に言えないのですが、栄養価の違いや内容の違いだと思います。。


詳しい違いは何処の腎臓食かを具体的に言って頂かないとわかりません。


値段の安いのは安いなりに高い物は高いなりに、メリットやデメリットがあると思います。


色んな会社がありますので、自分が納得して信頼できる会社を選ぶのがよいと思います。
>つばきさん

ほほえみサポーターの栄養価調べたのですが、他者業者と変わらないようですねウインク

まずは、今の所で続けてみてもいいと思います。

飽きてきたら、実際に購入して違いを比べてみてもいいと思いますウインク

全てを弁当に頼らずにサポート食として考え自分でできる事は挑戦してみて下さい。

一番大事な事は、自分に合った栄養価の食事を続けていく事が大事ですので、たんぱく・カリウム・塩分には特に気を付けて頑張って下さい。

思ってた答えと違いすみませんたらーっ(汗)

早く、数値が安定するように祈っていまするんるん
>つばきさん

おめでとうございますわーい(嬉しい顔)

お弁当だけに頼らないほうがいいと思います。

特に腎臓の食事は制限が多いですが、工夫次第では色々と食べれます。

最近では、弁当以外にも低たんぱく用の食事が増えてますのでそういう商品
を利用するのもいいと思いますウインク

まずは、できる事からとりかかるようにしてください。

お勧め商品は、低たんぱく用のごはんや低たんぱくのパン・低たんぱくの
うどんなど主食のたんぱくを減らしておかずで良質なたんぱく質をとれるよう
にして、できるだけ塩分を減らしていくようにしたほうがいいと思います。

まずは栄養指導を受けて栄養士と相談しながら無理なく続けて行く事を
お勧めします。

頑張って下さいねウインク
>つばきさん

最近の低たんぱく米は自分も食べてみたのですが、美味しくなってます。

今は、デンプン以外には粳米を使ってますので、かなり食べやすいですよ

私は、普通のお米より美味しく感じる事もあります。

ただ、低たんぱくの食事は金額が2倍くらいしますので予算を考えて利用

したほうがいいと思います。

神経質にならないほうがいいのですが、少しでも透析をしなくて

すむようにできる事を前向きにやってみてください。

まずはクレアチニンを上げないように、今残ってる腎臓の機能を大事にして

むくみなど自覚症状を出さないようにしてください。

後悔しないように頑張って下さいウインク

応援してますウインク
>つばきさん

クレアチニンが1であれば、GFR(糸球体ろ過量)は20代で60%で

85歳で45%と変わります。年齢とともに腎機能も低下しますので、クレ

アチニンが高くならないように維持していくとといいです。

これからはGFRができるだけ30を切らないよう頑張って下さい。

まだ低たんぱく米までは、いいとは思いますが数値が悪くなると、そうも

言えなくなりますので悪くならないように維持を心がけるといいと思います。
今晩は。殆ど愚痴になりますが先月、母が胃痛で朝方、救急車でかかりつけの病院に行きました。
普段は、その病院に肝硬変の検診で去年の10月位から月1で通院しているのですが救急車にお世話になった時は肝臓は、いつもの通りですが腎機能も異常なく近所の病院に行った時に言われた「腹水があるかも。」と言われて心配していた腹水もなく唯一、厳しめに見て言えば「十二指腸が若干、赤く腫れてます。」との事でしたが点滴をしたら痛みが落ち着き、その途端、それまで1週間位なかった食欲が出て来て、おにぎりを二つ食べる事が出来たので、あと1時間半位残って居た点滴もやめ薬を貰って二人で帰宅しました。
そして2週間後の先週の月曜日に病院に行ったら「腎機能が高すぎて他の検査が出来ないから来週、来る様に。」と言われ(食欲がなかったので、(白米の)おかゆしか殆ど食べてなかったのに)再度、昨日、行きましたが「Kを摂らない様に。」と言われた様です。
ところが昆布やわかめもダメなんだとか。
去年、母が今の病院にかかり始める迄は顆粒だしに頼りきって居ましたが「添加物が入ってるしダシをちゃんと取った方が体に良いだろう。(まぁ無添加のもあるんですが)」と思い昆布・煮干・削り節でダシを取る様にして出来るだけ顆粒ダシは使わず、砂糖も以前は白砂糖や羅漢果などのカロリーカットの砂糖を使っていましたが冷えのぼせがあり白砂糖は体を冷やすと何かで見た事があったので黒砂糖か蜂蜜に変えてたり体調が悪い時でない限り玄米、少し食欲がない時は玄米スープにして、やっていましたが先週行った時より昨日の検査では数値も少し回復した様ですが「カリウムを摂らない様にって言われた。カリウムってワカメとか(云々)…。」と今まで良かれと思って、やって来た事、食べて来た物ばかりが出て来て思わず娘の私が泣きたくなりましたが泣いてても回復はしないので調べてみましたらKは水に溶ける性質があるそうで今日の食事から早速サラダにするレタスは食事の支度をし始めたら一番先に水を入れたボウルの中に浸けて置き熱を通しても良いニンジン・キャベツ・大根などはシナっとなるまで湯通しして使いましたが、やっぱりダシをちゃんと摂って使うと言うのはダメでしょうか?
実際にK制限の指導を受けてらっしゃる方いらっしゃいますか?
追伸
Kの観点で教えて頂きたいのですが先週、らっきょうの塩漬け、梅干、梅酒、梅酢を作りました。
梅干、梅酒、梅酢は未だ寝かせてる途中なので私も食べていませんが梅酒は肝臓が悪いので多分、母は飲まないと思いますがらっきょう・梅酢・梅干はカリウムは、どうなんでしょうか?
Romiさん>

カリウムは生野菜や果物に多く含まれているだけで、食品には肉や卵、魚にも含まれています。
腎機能が低下しているのでしたらカリウムの制限もそうですが、塩分とたんぱく制限をやるといいです。特にたんぱく制限をする事によりカリウムも下げる事につながります。

まずは、栄養成分表の本を1冊買ってカリウム量など調べて1日の摂取を1500mg以下に目標するといいと思います。

因みに梅干し1個(10g)でナトリウム870mg、カリウム44mg、塩分(食塩相当量)2.2gあります。
カリウムより塩分が多い為気をつけたほうがいいです。

腎不全になると1日の塩分は6g未満(できれば5g未満)たんぱく質は30g未満 カリウムは1500mgが理想とされています。
>>[15]

今晩は。レス有難うございます。
我が家は、ご飯は基本、体調不良でない限り玄米(入れるだけの雑穀米も含む)100gですが玄米ってKとかって、どうなんでしょうか? 
たんぱく質、精米していない分、随分、多いですね。
その分、他のものを減らさなくてはいけないって事ですね。涙

最近までココ http://www.daiichisankyo.co.jp/ehr/ のサイトを利用していましたがPCをリカバリーしたら今まで使っていたユーザー名やパスワードを入れても半角英数で入れろと言われ(半角英数で入力してるのに)ログイン出来ず利用出来ませんが、そこは生年月日、身長、体重、糖分、鉄分や塩分の制限がある事を指定すると適正体重や体脂肪率、消費カロリーなどを出してくれ、その人にあった1日の献立や1食のレシピ(食材などを入れて検索すると、その人に合わせたメニューなどを教えてくれる)教えてくれますがカリウムに関しては今まで使ってなかったので制限の項目があったかは記憶にありませんが他にカリウム制限の人も使える様な似た様なサイトやレシピ本(これはバリエーション豊か!とか)母が制限されてる感を少しでも感じなくてすむ様なものをご存知でしたら教えて頂ければ有り難いです。

去年11月に母が入院中に受けた栄養指導(この時は未だカリウム制限は言い渡されていなかった)を受けた時は蛋白質は1食に必ず1種類以上(1日に4種類)手の平位の量(1食で)は摂った方が良いと言われたのですが、それより少なくした方が良いのでしょうか?
初めまして。
主人が、去年2月に急性腎不全になり、回復が思わしくなく、慢性腎不全になりました。
クレアチニンは1.5前後で糸球体は20%しか生きていないけれど、腎機能は40%くらいです。
退院後はタンパク質45グラムと、塩分6グラムの制限を続けていました。カリウム制限は特に言われていません。
去年秋頃から、しばらくこのままの水準を維持できるだろうということで、タンパク質制限がなくなり、塩分も少し増やしていいと言われ、たまに外食もできるようになりました。
これまで特に不調もなく元気にやってきましたが、より長く腎機能を維持したいなら、制限を意識した方がいいのでしょうか?
子供も産まれたばかりなので、元気でいてほしいんです。
>>[17]

こんばんわ

基本的にたんぱく質は主食で減らすとよいです。例えば、でんぷん米や低たんぱく米
(ゆめごはんなど)やたんぱく調整食を使いアミノ酸スコアを上げていく事が理想です。
良質なたんぱく質の摂取でたんぱく質を燃やす量を減らし動物性たんぱくを60〜70にするのが理想です。低たんぱく米1/35でたんぱく質が0.1くらいですから、おかずで多くとれます。

参考hp ⇒ http://www.kentakaji.com/R27.htm

たんぱく質減らす事によりカリウム制限にもつながりますので、しっかり1g単位の量りで量って1日30g以下を目標にしていくと効果が現れる人が多いですので頑張って下さい。

まずは、主食を低たんぱくにする事をお勧めします。
>>[19]

現在は、今の食事療法でもいいかもしれませんが腎臓の機能が30%切ると機能の低下が早くなるので、できる限りたんぱく質を減らす事をお勧めします。

ここで、注意することは、栄養の低下に陥りやすいのでなるべく、炭水化物と脂質で摂る事をお勧めします。腎臓が悪くなるとよくはなりませんので現状維持か少しでも機能を上げる努力をしなくてはなりません。

たまには、外食をしてもいいと思いますがあまり極端に普通の食事に戻すと機能が悪くなりますので後から後悔しないようにしてください。

まずは、腎臓について興味を持って勉強してみるといいと思います。

参考として私の先生を紹介しますので確認してみて下さい。

参考hp ⇒  http://www.kentakaji.com/F23.htm

ストレスや神経質になる必要はありませんので、できる事から前向きにしてみて下さい。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

糖尿病・腎臓病・高血圧の情報 更新情報

糖尿病・腎臓病・高血圧の情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

OSZAR »