自閉症の理解の促進。
自閉症を持つ人の社会参加。
日本自閉症協会の活動広報。
がんばれ、自閉症協会!!サポータ兼当事者、関係者
お母さんの「名言」を尊重する。
直接の体験を大切にする。体験を伝える方法を考える。
個人の経験を大切にすることを学ぶ。
「私が法律である」ということを、子供に伝えていく。私が、善悪の判断基準を本人に提示していく。私がいるということが本人にわかれば、本人は納得する。
嫌な体験を繰り返さない方法を考える。
嫌なことも起きる。が、過ぎていくということを教える。
良い体験をみんなと共有する。
何回でも、楽しかったことを話す。
福祉制度を考える。
法律、通知、条例、要綱等がどのように運用、解釈されているのかを知る。
子育ては、親(世間)の価値観の押し付けである。
躾の基準が先にあるのではない。親が躾の基準を作る。
親の基準を作り出している。
意図的に、条件を提示して、親の基準を教える。親と子供の基準は同じである。
なぜ、言葉がでないの?質問に答えられないことは、答えられないと伝える。
それぞれの家族にはその家族固有の生活がある。一般化できないことがあるということを自覚する専門家は少ない。
家族関係について、考察できないと、専門家の立場からの抽象化された親への助言になる。
手遅れ感を親に伝える相談者もいる‥舛┐討靴泙辰討い襪海箸傍い鼎・覆だ賁膕伯,錣・辰慎い砲覆辰寝搬煙″瀧爐・海・験芟,修譴魏麋鬚垢觜・・・
親の信用を得れなくて悩む専門家。制度がなくて、相談になっていない相談。話を聞くだけで終わる。
「いまから、始めましょう」とはいえない親、専門家。
相談することは、問題が解決することではない。本当の事をいわない専門家。障害告知をしない。
悲しさが続くこともある。
道案内役はいない。いないと思う親がいる。いるということを伝えない専門家がいる。本人が、専門家を救う。不安を何処に持っていくのか?
困ったときには